生徒支援センター
生徒会執行部 交通安全キャンペーン活動を行いました
9月21日~30日の10日間は「秋の全国交通安全運動」期間です。
本日登校時に合わせ、島根県警察と生徒会執行部による「交通安全キャンペーン」の啓発活動を実施しました。
この活動は交通安全の意識を広め、交通ルールやマナーの定着を図り、交通事故の防止を目的としています。
(1) 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2) ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3) 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
これらの重点項目について、登校中の生徒や地域の方々に対し、チラシの配布や声かけを通じて啓発を行いました。
また朝の校内放送にて、島根県警察の方より、令和8年4月1日から施行される「自転車の交通反則通告制度」についてご説明がありました。それに伴い、自転車に関する交通ルールについても、詳しいお話をいただきました。
違反をすると反則金や罰金が課せられることもあります。たとえ「お金を払いたくないからルールを守る」という理由であっても、それが結果として安全運転につながるのであれば、大切なことです。
自分自身の命を守るためにも、また周囲の人に危険を及ぼさないためにも、交通ルールを正しく理解し、日ごろから安全運転を心がけてほしいと思います。