学校法人大多和学園 開星中学校・高等学校

page
top

Dear graduates 卒業生の方へ

卒業証明書の取得に必要なもの(郵送の場合)

卒業証明書作成願の取得 卒業証明書作成願の取得

PDFファイル(39KB)による卒業証明書作成願です。ダウンロードし印刷してご利用ください。

調査書及び成績証明書の取得に必要なもの(郵送の場合)

調査書・成績証明書作成願の取得 調査書・成績証明書作成願の取得

PDFファイル(38KB)による調査書・成績証明書作成願です。ダウンロードし印刷してご利用ください。

※成績証明書は卒業後20年以内の場合に発行します。
※作成願提出後交付までに1週間程かかります。即日交付は出来ませんのでご了承ください。

郵送先(申込み先)

開星中学校・高等学校 サービスセンター
〒690-0017 島根県松江市西津田9丁目11番地1号
電話:0852-21-4915
FAX:0852-21-9118

証明書類送付の郵送用切手代一覧表(2024.10.1改定)

通数 郵送用切手代 封筒の大きさ
1通 110 円 定型
2通 140 円 定形外(A4サイズ)
3通 140 円 定形外(A4サイズ)
4通 180 円 定形外(A4サイズ)
5通 180 円 定形外(A4サイズ)
6通 180 円 定形外(A4サイズ)
7通 270 円 定形外(A4サイズ)
8通 270 円 定形外(A4サイズ)
9通 320 円 定形外(A4サイズ)
10通 320 円 定形外(A4サイズ)

その他

証明書類を受け取りに来校される場合:月曜日~金曜日は8時半から5時まで(土曜日・日曜日・祝日は休業です)

同窓会

高等学校は、大正13年(1924)、大多和音吉・タカ夫妻により松江洋裁女学院として、本学園が松江に設立され、90年以上の月日が経ちました。本同窓会では、同じ学び舎で3年間、喜びと困難を共に分かちあった同級生、先輩、後輩が、いつでもまた再会を果たせるように、運営を行っております。いつまでも変わらず、同窓会会員の皆様が本学園とのご縁、ご学友とのご縁が続きますよう、今後ともご協力お願い致します。
(卒業後、住所や氏名等に変更がありましたら、大変お手数ですが、本同窓会までご連絡ください。ご不明な点はお問い合わせください。)

開星高等学校同窓会会則

第一条
本会は、開星高等学校卒業生及び修了生をもって組織し、同校職員及び旧職員を客員とする。
第二条
本会は、開星高等学校同窓会と称し、事務局を校内に置く。
第三条
本会は、会員の希望により地区別に支部を置くことができる。
第四条
本会は、母校を中心として会員相互の親睦を深め知徳の修練につとめ、母校の発展に寄与することを以って目的とする。
第五条
前条の目的の下に次の事業を行う。
1.母校の教育活動に対する協力援助
2.研究会
3.その他の必要事業
第六条
本会に、次の役員を置き、会務を処理する。
1.会長1名・副会長2名・理事長1名・理事若干名・監事2名・委員(以前の各地区別代表・各学級別代表)各学級毎 若干名・会計2名・書記2名
2.役員の任期は3ヵ年とする。
3.役員において承認された場合は、顧問を置くことができる。
第七条
会長は、本会を代表し、一切の会務を総括する。
第八条
会長、副会長、理事長は役員会で選挙し、理事、監事、会計、書記は会員中より選出し、委員会並びに総会に報告して承認を得るものとする。
第九条
本会は、総会・役員会・委員会 これら3つの会をもつ
第十条
総会は、全会員をもって構成し、3年に1回開催する。下記の事項を審議し、会合の議決は出席会員の過半数を以って之を決める。
1.会則の改正及び変更
2.役員会及び委員会からの報告事項
3.会則による役員の選出
第十一条
役員会は1年に1回会長之を招集する。
第十二条
理事会は、会長、副会長、理事を以って構成し、役員会で決定した事項及び第五条に定めた事業を企画執行する。
第十三条
本会の経費は下記を以って充てる。
1.正会員入会金 2,000円
2.寄附金
3.その他の収入
第十四条
会計は役員会及び総会に報告し、承認を得るものとする。

(平成30年10月28日 改正)